貴婦人と一角獣

パリ セーヌ左岸ほど近く、今 国立中世美術館という名前になっているもとクリューニー美術館がある。エトワール広場がシャルルドゴール広場になってもエトワールで通じるように、クリューニーはクリューニーで通じるようだ。ここの名物は「貴婦人と一角獣」タペスリーである。6枚1セットで「触覚」「視覚」「聴覚」「味覚」「臭覚」の五感のアレゴリーと「私の唯一の望み」と題された画面からなっている。
 展示されている広間が暗くしてあるからか、モナリザやミロのヴィーナスのように写真フラッシュの嵐に害されることはない。フラッシュをとる人も当然いないし、カメラをとる人も少ない。まんなかにスツールがあるので皆すわってゆっくりみている。
 このタペストリーには感激した。不思議なのは同じようなミルフィオーレ タイプのタペストリーはこの館にも,もう1セット展示されているし、ユニコーンのタペストリーならメトロポリタンにもある。16世紀のタペストリーならブルージュのGrutehuseでも過去に多数観た。
 しかしながら、比較すると、その品格と神秘性からいって群を抜いている。メトロポリタンのものは、少し野卑な感じが鼻につく。他の例もそうだが、宴会や狩猟の場面が多く、人間が多くて少しうるさい感じがする。
 この作品は、縦3m以上という大きな画面なのに、登場人物は最大2人、獣はせいぜい2頭、あとはミルフィオーレと呼ばれる草花模様のなかにいる動物ぐらいという、簡潔な画面で、アレゴリーをあるかなきかの動きで静か
に示しているだけだ。
 そのためか、この前に座っていると、深い瞑想に陥るような気がする。ただ、もしこれが10cm四方ぐらいの細密画だったら、そっくり同じ絵柄でもたぶんこの効果はないだろう。3mという大きさの効果もある。
 この深い味わいというのは、タペスリー制作技術というより構図原案の優秀さによるところが多いようにおもう。推定制作年代の15世紀末というより14世紀的な、なよやかな趣味の作品である。ジャン=ド=マンではなく,ギョーム=ド=ロリスやギョーム=ド=マショーに近いのだ。14世紀の原作を15世紀のトルネイかリールあたりの工房で、背景はミルフィオーレにして拡大模写したのかもしれないとも想像したくなる。工芸品なのだから、そういうこともすくなくないのではなかろうか。また、ポジティブオルガンの鍵盤の本体への付け方がゲントの祭壇画(ACE1426ごろ)の形に近い。どうも下絵自体の制作時期はかなり古いもので、タペスリーの制作時期(1500年ごろ)からかなりずれているような感じをうける。
 ただ、衣装の模様がちゃんと衣のゆがみ・傾き・折れにしたがって変形して描かれていて、平面的に模様をはりつけたようなものではない。かなりすすんだ段階を表している。原画の時代は無茶に古いわけではなくJan van Eykの時代14世紀末15世紀初頭に近いのではなかろうか。
  14世紀のタペスリーというと、アンジェにある黙示録のタペスリーが有名だが、こちらは新約聖書の絵解きなので、ちょっと比較できない。キリスト教と直接関係のないテーマのタペスリーで、これほど神秘的なものはちょっと少ないだろう。過去にジョルジュ サンドが紹介し、リルケがエッセイの筆をとったこの作品なので、そのうちダヴィンチ コード的な小説のネタになるかも知れない。トレイシー=シュバリエが「貴婦人と一角獣」という小説を書いているようだが、未読である。
 
修理の問題:
 ところで、このタペストリーも何度も修理を経ているわけで、原作の姿をどこまで残しているか疑わしいところがある。最近クリューニーで刊行された解説書によると4度も修理しているらしい。
・1882年に主な穴を塞ぐだけの修理
・1882-1883 Lemaire工房による修理
・1889-1892 Alfred Darcelが長だったゴブラン工房でJ.Lavauxによって実施されたタペスリー下部の修理、ここで補われた部分は現在、褪せた灰色がかったピンクになっている。古い糸より、新しい糸のほうが変色しやすかったのである。
・1941-1944 Bregere工房による修理、古い修理部分を除去。「視覚」では1889-92修理の下部部分除去。顔部分の修理を行っている。

 ここに、戦前にクリューニーから刊行されたカラー図版を提示しておこう。刊記がはいってないがおそらく1920年代ごろの出版だろう。これは、1941-44の修理以前の姿をある程度示している。勿論、カラー写真・印刷の粗雑さがあるので、有る程度割り引かなければならないが、そうとうな疲れ具合・傷みがあり、顔が現在のものに
近いのは「聴覚」の侍女と「触覚」とぐらいにしかみえない。勿論織物なので慎重な糸の復元によってもとに戻すことができただろうし、もともと大きな作品なので小さな作品よりは手がかりが多く復元は楽だったろうと思う。
 しかしながら一度はこの状態だったことは、留意しておいて損はない。現在のタペストリーの細部、特に顔面はあ
まり信用ができないかもしれないのだから、細部をもとにして思弁することが砂上楼閣である可能性があることは
銘記していておくべきだろう。
 メトロポリタン美術館のユニコーン タペスリーも、責任者のロリマーが書いたThe Cloisters(1938)によると
、「オリジナルな部分はそこかしこに残っているが、相対的には少ない」そうなので、タペストリーの保存とその鑑賞というのは難しいものだと思った。
SOURCES: J.J. Marquet de Vasselot, Les Tapisseries dites La dames a la unicorn
REF. Elisabeth Delahaye, The Lady and the Unicorn, 2007
貴婦人と一角獣_e0071614_8365361.jpg
貴婦人と一角獣_e0071614_8375411.jpg
貴婦人と一角獣_e0071614_8381699.jpg
貴婦人と一角獣_e0071614_8384238.jpg
貴婦人と一角獣_e0071614_8391161.jpg
貴婦人と一角獣_e0071614_8393626.jpg
貴婦人と一角獣_e0071614_840575.jpg

by reijiyam | 2009-10-31 08:47 | 蔵書 | Comments(0)
<< ヴァレンタイン デイ 夜鶴庭訓抄 >>