玲児の中国絵画入門 4 吉村 貞司の煽り




大学の教養部のころに、中央図書館でレポートの参考書を漁っていたとき、

吉村 貞司: 中国水墨画の精髄―その逸格の系譜 (1978年) をみつけた。

吉村 貞司 (よしむら ていじ、1908年9月24日 - 1986年1月4日)は、日本の文芸評論家・美術評論家で著作集まで刊行されているようである。
この東文研のデータがわりとよくまとまっている。
http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10274.html

この本は後半部は中国絵画じゃなくて日本画や日本の画壇のことが書いてある。

この本は、煽りの多いプロパガンタ的な本だが、フランスの5月革命以降学生運動があった当時ではさほど違和感はなかった。梅原猛すら文化大革命を評価して「倫理性の回復」とか美化した文章を書いていた時代である(REF 哲学の復興 講談社)。

 優れた画家は、皆、体制に反抗して山中に隠棲自給自足をしながら自然を観察して名画を描いた、ということになっている。また清初の画家たちは、皆、反清運動の闘士で、絵画に政治的反抗を秘めたということになっている。正直言ってデタラメな本であるが、2つ とてもいいことが書いてある。




玲児の中国絵画入門 4 吉村 貞司の煽り_e0071614_08560706.jpg

 五代北宋時代の荊浩、関同、范寛、許道寧の作品がいかに素晴らしいかを力説し、范寛の渓山行旅図(台北國立故宮博物院、イメージ)の良さを示してくれたことである。特に右下、極小さなロバのキャラバン・旅人たちの列(CLICKして拡大しないとみえないと思う)に注目して、この巨大な山岳の空間性を認識するように誘導したことがありがたかった。前回のサリバン先生の本では右上の滝に注目しているが滝の描写は日本絵画にも多いのでさしたるものとは思わなかった。この吉村氏の本で、私も渓山行旅図をみてみたい! という気になった。入門書というのはこういう気持ちを起こさせるものではないだろうか? そういう意味で間違いだらけでデタラメの多い本ではあるが、私には役に立った。

 もう一つよかったのは、明末清初の新安派の画家 戴本孝(1621-1693)を紹介してくれたことだ。このぼやっとした特異な表現方法は興味深い。この本で紹介していたのは、米国の翁萬戈コレクションの画册の一つだった(下)。中心部の巌窟に座った人を描いているところから、画家の孤独と隠れ潜む心情を推定しているのだが、他の絵をみてみると、もっと開放的な作品や色合い豊かな作品も多く、決めつけはよくないなあ、と思うところである。しかしながら、吉村氏が注意しなかったら、この 戴本孝に注意することはずっと遅れただろう。ちなみに京都国立博物館の西上実氏は中國繪畫史論集 : 鈴木敬先生還暦記念の中で「戴本孝について」という専門論文を書いていて私もコピーをとって珍重していた。





玲児の中国絵画入門 4 吉村 貞司の煽り_e0071614_08564297.jpg



 この本のさらなる欠点としては、やはり鑑識が甘く、故宮名画300種とかいうような古い図録の画家名同定を鵜呑みにしていることだ。例えば、この本に北宋山水として図版となっている下の伝許道寧の雪景 も十七世紀以降の模倣作である(台北國立故宮博物院)。



玲児の中国絵画入門 4 吉村 貞司の煽り_e0071614_1273572.jpg

by reijiyam | 2015-03-29 12:08 | 中国絵画入門 | Comments(3)
Commented by 臨夏 at 2015-03-30 01:09 x
知らない作家のことも書いてあり、参考になります。吉村氏は一冊だけ持っておりますが、要注意でしょうか。
イメージが、上二点、わたしの端末では横になっているのですが。
渓山行旅図は、絵の上と下の部分しかないように見えるのですが、つづめて掲載してるとかでしょうか?
Commented by 臨夏 at 2015-03-30 01:16 x
連続失礼します。
やはり、ハンカンの絵は、わたしの環境では、極端につづまってます。
かと思えば、クリックしたら、今度は異様に縦に長くなります。
わたしの端末はiPad miniですが、これはわたしの機械の問題でしょうか。
Commented by reijiyam at 2015-03-30 06:46
PCでは画像は問題ないようですね。Ipad用サイトでないという問題かもしれません。

最近、このサイトも含めて画像のアップロードのとき横転したりおかしなことが、PCで起こることがあり、どうもPCとスマホ両方に対応しようとして問題を起こしているようにみえます。

<< 玲児の中国絵画入門 5 中国画... 玲児の中国絵画入門 3 本を読... >>