張遷碑 三拓本 比較

二玄社の中国法書選に入っている張遷碑 翁綬祺本(以下  翁本)はあまり良いものではないですが、大手の出版社でもあり、それなりに普及しているのは困りものです。

そこで、張遷碑の各拓本で、新旧、精粗の比較をやってみましょう。


 現在、日本で一番良い拓本は台東区書道博物館所蔵の拓本です。
>>>
張遷碑 三拓本 比較_e0071614_10335284.jpg


 イメージで、左から、書道博物館本、真ん中が貧架の嘉慶ごろの拓本、右が中国法書選の翁本、これでみたら、「五」の字のキズが大きくなっていて、翁本が新しいことがわかるでしょう。

>>>
張遷碑 三拓本 比較_e0071614_1035067.jpg



 同じような損傷の拡大は、この「囚」字の下部にもみることができます。

>>>
張遷碑 三拓本 比較_e0071614_10353679.jpg



ところが、この「帝」字の右側は、翁本は一見、欠けていないようにみえますね。でも、この右側の線は書道博物館本とは違います。つまり墨を塗って、欠けていないようにみせかけたものなんですね。

>>>

張遷碑 三拓本 比較_e0071614_07230131.jpg


 つぎにまた、別の部分をみてみましょう。一番下の「宿」字の右上の損傷は右から左へ拡大していますね。また、その上の「犁種」の右側は翁本では大きく損傷していて、しかも墨を塗って(濃くつけて)ごまかしています。


 こういう、補墨(墨塗り)によるごまかしは結構あるので注意が必要です。

 翁本では法式善(1752-1813)などの跋がついているので、嘉慶以前の拓本のようにみえるのですが、どうもこれらの跋は他のところからもってきて貼り付けたもののようで、最初からこの拓本についていたものだとはおもえません。書画の場合もそうですが、本体を古く立派なものにみせるために他から跋文や観記を切り取ってきて組み合わせるのはよくあることです。



 他の拓本でネットでみることのできるものでは

張遷碑  淑徳大学のサイト


が割と旧拓しかも精拓で良いみたいですね。ここは西林昭一先生の肝いりだから二玄社も使えるんじゃないかな。


なお、
早稲田の古典籍データベースにある

張遷碑 (PDFファイル) 


は、かなり墨が重いようですが、わりと新しい。 清末民国?か?? あるいは贋物重刻本か? 本物としてもたぶん翁本と変わらない新しい時代のものですね。

by reijiyam | 2015-02-22 10:42 | ニュースとエッセイ | Comments(0)
<< 司馬秀谷  赤壁賦図 韮花帖 3種 >>